小麦中毒・砂糖中毒の私でも抜け出せた!

小麦中毒・砂糖中毒からクリーンフード生活へ



どんな症状かは詳しく

書いてきていないのですが、

体の不調という意味で

今年前半は人生で二番目に

追い詰められた時期だったなあと

思います。




私の体は一生こんななのか…とは
中学生から思っていましたが、
またこんな波が来るとは!




糖代謝がうまくない体のようです。

そしておそらく栄養を摂っても
腸でうまく吸収されない。



でも追い詰められたおかげで(笑)
わかっていてもやめられなかった
小麦入り製品や白砂糖を止める決意が
できました。




小麦、砂糖、人工添加物が
こんなに体を傷つけていたとは…



私は食事、洗濯方法、
お風呂の入り方など
生活の見直しを繰り返して
失敗してやり直して
また違うものを試したりして
やっとうまく体が機能し始め、
あんなに辛かった体が
楽になりました。




完全に治ったわけではないけれど
もっともっと楽に生活できるように


体の反応を見ていたわる


ことは続けていきます。
これが体との対話なんだろうなあ、きっと。




どんなことで体の調子が悪かったとしても
体を作るベースは同じ。
体の不調で辛い思いをしている方がいたら、
もしかしたら役に立つかもしれないし、
私の試した食品や製品を
今後シェアしたいと思います。




色々試しているし、

自分の記録としても

残していきたいです。





これまでに私が変えたこと


  • 界面活性剤を含むものを避ける。
  • 添加物を取らないよう、ご飯はシンプルでも手作りを心がける。
  • できるだけ自然栽培やオーガニックの食品を摂取。
  • 摂取するオイルは厳選。でも十分に摂る。
  • 調味料は白砂糖や小麦を含まないものに総入れ替え。
  • 白砂糖、グルテン、カゼイン、カフェインを含む食品を避ける。(グルテンはたまに少々ならよしとする。)
  • 糖質低め、塩分は控えめに。
  • 大好きなチョコをカカオ85%以上のものに、そして甘いものを食べたいときはできるだけナチュラルなものにする。


なぜ食生活改善を続けられているか


甘いものや炭水化物好きとしては

やはり辛いものはあります。




昔は好きなものを食べられないなんて
絶対無理だと思っていました。
ダイエットでもよく挫折(笑)。




しかも、成分を確認しながらの生活

正直簡単ではない。




でも、できることが少しずつ増えていくと

あんなに甘いもの好きの自分でも

できるんだ・・・と

少し自信になりました(笑)。




まだ完璧にはできません。

でも続けられている。




なぜ続けられているか?







一番の変化は心の変化かもしれません。

「色々我慢しなければならない・・・」

と思うより、

「私が健康になれば、選択する権利を

持つことができる。」

と考えられるようになりました。




私の夫は、ヨーロッパ諸国、アジア諸国、

アメリカ、インドなど、

月に2~3回出張します。




体が辛い間は、特に家事をすることが

大変だったので

出張の間、私は実家にお世話に

なっていました。




恥ずかしながら、昔から健康面で
両親に迷惑や心配をかけてきました。





再度、海外駐在の話も

あったりなかったりするのですが

いつも気になるのは私の体調。




環境が合わなくて体調が悪くなったら・・・




私が妨げになり、自由に動けないなんて

夫に申し訳ない。

私も自由に動けないのは悲しい。




私が元気でありすれば、

夫はタイミングさえあれば

好きなことができるし、

好きなところへ行ける。

(そもそも泊まりの旅行にさえ

ずっと行けてないです。)




大げさに言えば、

幸か不幸か、私次第。




私が健康になりさえすれば

色々な選択を自分ですることができる。




今まで運命に振り回されていると

感じていたけれど、

自分で選ぶことができるんだ・・・!




と今更ながら気づきました。




誘惑に負けそうなとき、

この思いに立ち返るよう

頑張ってます(笑)。




息抜きももちろん必要ですが!

あと、運動しないとなあ(笑)。





長くなりましたが、

こんな話をすることで

甘いもの好きで体調にトラブルのある方を

少しでも勇気づけることができたら

嬉しく思います☺︎



Tablescapes

Tablescapes (テーブルスケープス) テーブルコーディネート教室開講を目指すブログ

0コメント

  • 1000 / 1000